目次
・住宅ローンの借り換えとは?
・住宅ローンの借り換えをするメリット
・住宅ローンの借り換えをするデメリット
・借り換え時に必要となる書類の一覧
・借り換えでお得になるか判断するのが大切
住宅ローンの借り換えとは?

「住宅ローンの借り換え」をご存じでしょうか?「住宅ローンの借り換え」とは、現在の住宅ローンよりも金利が安い金融機関で、住宅ローンを組み直すことを指します。その際、現在の住宅ローンの残高については、新しい住宅ローンで一括返済します。
「住宅ローンの借り換え」を行うことで、低下する金利の割合にしたがって、返済額が少なくなる等のメリットが期待できます。
住宅ローンの借り換えをするメリット

ここからは、「住宅ローンの借り換え」を行うメリットについてご説明していきます。
住宅ローンの返済額を減額できる
冒頭でも触れましたが、「住宅ローンの借り換え」を行って現在よりも金利が安い住宅ローンに借り換えることで、トータルのローン返済額を減額できる可能性があります。
一般的に、以下3つの条件を満たしている方は、「住宅ローンの借り換え」によって返済額が現象する可能性が高いといわれています。
①住宅ローンを借り換えたあとの金利差が1%以上ある
②住宅ローンの残高(未返済額)が1,000万円以上ある
③住宅ローンの返済期間の残りが10年以上ある
「住宅ローンの借り換え」を検討している方は、まずは上記3つの条件にあてはまるかチェックしてみましょう。
長期固定金利への変更も可能
2つ目のメリットとして、現在変動金利を使用している方が、10年固定・20年固定といった長期固定金利に切り替えられることが挙げられます。日本では2022年頃まで歴史的な低金利が続いていましたが、2024年3月の日銀によるマイナス金利政策の解除などを背景に、金利は上昇基調に転じています。
2025年11月現在でも、金融機関の競争により変動金利は依然として低水準で推移しているものの、固定金利については2022年当時と比較して上昇しています。
参考までに、2025年11月現在でもっとも低い水準の固定金利(期間選択型)を見てみましょう。
○固定金利3年:年0.38%~
○固定金利5年:年0.61%~
○固定金利10年:年1.05%~
※上記は2025年11月時点での最低水準の金利(期間選択型)です。適用金利は金融機関、審査内容、契約時期により変動します。
出典:住宅ローンの金利情報 | 一般財団法人 住宅金融普及協会
変動金利でリスクを感じている方は、借り換えのタイミングで長期の固定金利に変更してしまうのもひとつの手段です。
なお、変動金利と固定金利のメリット・デメリットについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。
リフォームローンも一本化できる
借り換えのタイミングでリフォームも行う場合、リフォーム資金も住宅ローンとして借り入れることができる可能性があります。その場合、金利の高いリフォームローンで借り入れを行う必要がなくなるので、トータル返済額を安く済ませることができます。
最新の団体信用生命保険に切り替えが可能
「住宅ローンの借り換え」を行うタイミングで、団体信用生命保険の内容を切り替えられる場合があります。より好条件の団体信用生命保険が登場している場合は、借り換えの際に保険の切り替えも検討してみてはいかがでしょうか。
住宅ローンの借り換えをするデメリット

ここからは、「住宅ローンの借り換え」を行うデメリットについて解説していきます。
手数料がかかる
「住宅ローンの借り換え」を行う場合、現在の住宅ローンを完済する手続きと、新しく借り換える住宅ローンの手続きで手数料が必要となります。
住宅ローンの借り換え時に必要な手数料は、一般的に以下の通りです。
○全額繰上返済手数料:5千円~5万円程度
○抵当権抹消費用:1万5千円~2万円程度(司法書士に依頼した場合)
○保証料:30万円前後(借入金額と借入期間、銀行などにより異なります)
○事務手数料:5万円程度
○抵当権設定費用:5~10万円程度(司法書士に依頼した場合)
○印紙税:2万円程度(借入金額1,000万円超5,000万円以下の場合)
※上記手数料の金額は目安です。借り換えを行う金融機関期間や借入金額などにより、手数料は異なる場合があります。
書類作成や契約手続き等の手間がかかる
「住宅ローンの借り換え」を行うデメリットとして、借り換え審査に必要な書類の準備や、借り換えに関する諸々の手続きが必要という点があります。
借り換え時に必要となる書類の一覧については、次の項目で詳しくご紹介します。
借り換え時に必要となる書類の一覧

住宅ローンの借り換え時に必要となる書類一覧は、以下のとおりです。
【本人確認用の必要書類】
○住民票、印鑑証明書
○運転免許証、パスポートなど、本人確認書類のコピー
○健康保険証のコピー
【借り換え手続きに関する書類】
○住宅ローン返済予定表
○返済用口座通帳のコピー
【収入証明用の書類(給与所得者)】
○前年度分の源泉徴収票
○前年度分の住民税課税証明書、または、課税証明書
【収入証明用の書類(個人事業主または法人)】
○確定申告書
○納税証明書その1、その2
○会社の決算報告書(法人のみ)
※それぞれ直近3年または2年分が必要です。
【物件関連の書類】
○土地・建物の登記事項証明書(発行後3カ月以内)
○売買契約書
○重要事項説明書
○工事請負契約書
【団体信用生命保険に関する書類】
○健康診断書(借入額が5,000万円を超える場合)
なお、上記の必要書類は一例です。
詳しい必要書類については、必ず借り換えを行う際の金融機関にご確認ください。
借り換えでお得になるか判断するのが大切

この記事では、「住宅ローンの借り換え」に関するメリット・デメリットをご紹介してきました。「住宅ローンの借り換え」を検討する場合は、借り換えを行うことで「ローン返済額が削減できるかどうか」をしっかり見極める必要があります。
繰り返しになりますが、以下3つの条件に当てはまる方は、借り換えによってローン返済額が削減できる可能性が高いです。
①住宅ローンを借り換えたあとの金利差が1%以上ある
②住宅ローンの残高(未返済額)が1,000万円以上ある
③住宅ローンの返済期間の残りが10年以上ある
上記の基準などを参考にして、「住宅ローンの借り換え」のメリットを得られるかを判断することが大切です。
「住宅ローンの借り換え」にあわせて建て替えも可能
住宅ローン残債がある状態で建て替えを考えている方にも、「住宅ローンの借り換え」を行ったほうがお得なケースも存在します。
「住宅ローンの借り換え」にあわせて家の建て替えを行いたい方は、As・Risingまでお気軽にお問い合わせください。

家の話豆知識》の新着記事をLINEでお知らせ♪

ぜひライジングとお友達になってくださいませ(*’▽’)
最後に、As・Risingの「建ててよかった」と心から思える家づくりについて、参考になる記事をご紹介していきます。
As・Risingってどんな会社?
>>As・Risingのお仕事紹介【営業編】営業スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【設計編】設計スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【インテリアコーディネーター編】スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【工務編】工務スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【総務・経理編】総務・経理スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
注文住宅の基礎知識
>>家づくりは動機が大事!家を建てる理由を目的別に解説|エーエス・ライジング株式会社
>>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社
>>和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント|エーエス・ライジング株式会社
注文住宅の費用・予算
>>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社
>>建築総予算の10%?!意外と高い外構工事の種類や価格・費用|エーエス・ライジング株式会社
>>家を建てる無理のない適正予算は?賢いライフプランの立て方|エーエス・ライジング株式会社
As・Risingの家づくり
>>平屋?2階建て?「平屋みたいな2階建て」のメリットを大公開!|エーエス・ライジング株式会社
>>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社
土地の選び方・探し方
>>いい土地の選び方はコレ!住宅会社が8つの裏ワザを大公開|エーエス・ライジング株式会社
>>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社
>>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探す裏ワザ・コツや注意点|エーエス・ライジング株式会社
家を建てるまでの基礎知識
>>家の寿命を決める基礎工事とは?基礎工事の種類や流れを解説|エーエス・ライジング株式会社
>>家づくりの流れを大公開!【前編】ご相談~着工まで|エーエス・ライジング株式会社
>>家づくりの流れを大公開!【後編】着工~完成まで|エーエス・ライジング株式会社
住宅ローンの知識
>>する?しない?住宅ローンのボーナス返済のメリット・デメリット|エーエス・ライジング株式会社
>>変動金利と固定金利はどっちがお得?メリット・デメリットを比較|エーエス・ライジング株式会社
>>【2023年版】住宅ローンは「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得?|エーエス・ライジング株式会社
>>住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!|エーエス・ライジング株式会社
>>変動金利?固定金利?住宅ローン初心者のための基礎知識|エーエス・ライジング株式会社
住宅の性能評価基準
>>【2023年版】ZEH住宅ってなに?ゼッチの定義や種類!メリットや補助金も|エーエス・ライジング株式会社
>>耐震等級3?地震に強い家の条件や構造・性能を解説|エーエス・ライジング株式会社
>>IoTを使ったスマートホームとは?メリットやおすすめデバイス|エーエス・ライジング株式会社
>>【2023年版】ZEH?BELS?長期優良住宅?様々な性能評価基準を解説!|エーエス・ライジング株式会社
いい家を建てるコツ
>>失敗できない!新築注文住宅でベストなコンセントの配置場所と数|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingで家を建てるときのよくあるご質問(FAQ)|エーエス・ライジング株式会社