目次
・そもそも高気密・高断熱の家って?
・高気密・高断熱の家を建てるメリット
・高気密・高断熱の家を建てるデメリット
・高気密・高断熱の家を建てる際の注意点
・高気密・高断熱の家を建てるなら「As・Rising」にお任せ!
そもそも高気密・高断熱の家って?

高気密・高断熱の家のメリット・デメリットについて紹介する前に、「そもそも高気密・高断熱の家って何?」という部分を解説していきます。
高気密=空気の出入りが極めて少ない家
高気密とは、空気の出入りが極めて少ない家のことを指します。「それって普通じゃない?」と思うかもしれませんが、家はドアや窓を閉めていても、壁や天井、窓枠、床などにほんの少し隙間があり、そこから空気が出入りしていることがあります。
高気密の家は、そういった隙間を極力減らすことで、空気の出入りをほぼ無くすことに成功した家というわけです。
高断熱=熱の出入りが極めて少ない家
高断熱の家とは、壁の中に断熱材を入れるなどして、家の中と外の熱(気温)の移動を極力減らした住宅のことを指します。断熱性能が高いほど、家の中の気温が外の気温に左右されにくくなるというわけです。
高気密・高断熱の家を建てるメリット
ここからは、高気密・高断熱の家を建てるメリットをご紹介していきます。
冬でも家の中が暖かい
高気密・高断熱の家を建てるメリットとしてまず挙げられるのが、「冬でも家の中が暖かい」という点です。これは、正確には暖房などで温めた空気が外に逃げない(外から冷たい空気も入ってこない)ため、部屋の中が暖かいということです。
同じように、夏場は冷やした空気が外に出ない+外からの暑い空気が入りにくいため、効率的に部屋の中の温度を保つことができます。また、高断熱効果で、壁や屋根などからの放射熱の影響も最小限に抑えることができます。
冬場はヒートショックの予防になる
高気密・高断熱の家は、ヒートショックの予防にも繋がります。ヒートショックとは、冬場に気温が高いリビングなどから、寒いお風呂場へ急に移動することで、血圧が急変動し、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる現象のことを指します。
高気密・高断熱の家であれば、家の中の温度差を均一に近づけることができるので、ヒートショックを起こりにくくすることができます。
夏場は家の中の熱中症予防になる
最近、夏場に家の中で熱中症になる人が増えてきています。これは、日本の夏の気温が上がってきているせいもありますが、家の中でエアコンを使っていなかったり、気密性や断熱性が低く外気温の影響を受けやすいことが原因として考えられます。
高気密・高断熱の家にすることで、エアコンで冷やした空気が外に逃げにくくなり、熱中症予防としての効果も期待できます。
省エネ効果が期待できる
高気密・高断熱の家では、これまで紹介してきた通り、熱や空気が外に漏れていかないため、暖房や冷房の効果を高めることができます。これによって、より効率的に室内の温度を一定にできるため、省エネにもつなげることができます。
高気密・高断熱の家を建てるデメリット
ここからは、高気密・高断熱の家を建てるデメリットにも触れていきましょう。
普通の家よりコストがかかる
高気密・高断熱の家は、高気密・高断熱仕様の材料や工事が必要なため、通常の家を建てる場合よりもコストが高くなってしまいがちです。高気密・高断熱の家を建てたいと思っている方は、予算に注意しておいたほうが良いでしょう。
結露対策が必要なケースもある
高気密・高断熱の家では、壁に埋め込んだ断熱材と柱の間に隙間ができ、結露が発生してしまう壁内結露と呼ばれる現象が発生する可能性があります。壁内結露が発生すると、建物にカビが生えたり、劣化してしまったりする危険があります。
対策としては24時間換気システムなどを活用して十分に換気を行い、空気に含まれる湿気を排出することです。また、窓の断熱性を高め、ガラスやサッシの結露を防止することも大切です。
石油ストーブを使用するのは危険
高気密の家では、石油ストーブを使うと室内の二酸化炭素濃度が上がってしまうため、使用はオススメできません。使用する場合は定期的に窓を開けるなどして換気が必要ですが、窓を開けてしまうと高気密の家を建てた意味がなくなってしまいます。
そのため、高気密・高断熱の家に住む場合は、使用できる暖房器具が限られることを覚えておきましょう。
臭いがこもりやすい
高気密・高断熱の家では、生ゴミなどの臭いが外に出ていかず、こもってしまう場合があります。換気扇や消臭剤を設置するなどして、あらかじめ対策をしておいたほうが良いでしょう。
シックハウス症候群対策が必要
シックハウス症候群とは、家具や壁などから発生するハウスダストや、ダニ、カビなどが原因で、吐き気やめまいなどの不調をきたす症状のことを言います。
とくに外部との空気のやりとりが少ない高気密・高断熱の家では、このハウスダストへの対策が必須と考えたほうが良いでしょう。
住宅会社に高い技術や経験が求められる
高気密・高断熱の家を実現するためには、住宅会社にも高い技術や経験が求められます。そのため、「依頼する住宅会社・ハウスメーカーはどこでもいい」というわけではないので、実績などを見ながらしっかりと選ぶ必要があります。
高気密・高断熱の家を建てる際の注意点
高気密・高断熱の家を建てる際は、以下のポイントに注意しましょう。
換気システムの導入が必要
高気密・高断熱住宅は外部との気密性が高い分、室内の汚染物質や湿気がこもりやすくなります。そのため、第1種換気方式の24時間換気システムなど、最新の換気技術を取り入れることが不可欠です。これにより、室内外の空気を効率的に循環させ、快適な住環境を維持しながらエネルギーロスを最小限に抑えることが可能となるでしょう。また、適切な換気対策は、カビや結露の発生防止にもつながる重要な要素です。
住宅の換気システムについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>>第一種換気?全熱交換器?住宅の24時間換気システムの種類やメリット | エーエス・ライジング株式会社
寒冷地と温暖地で適切な窓サッシを選ぶ
住宅の断熱性能を左右する窓サッシは、地域ごとの気候条件に合わせた製品選定が重要です。寒冷地では、熱損失を抑えるために多層ガラスや高い断熱性能を持つフレームの採用が求められます。一方、温暖地では、過剰な太陽熱の侵入を防ぎ、室内温度の上昇を抑制する工夫が施された窓サッシが有効です。
最適な窓サッシを選ぶことで、冷暖房の効率向上と環境負荷の低減が期待でき、快適な居住空間の実現に大きく近づくことができるでしょう。
実績豊富な住宅会社に依頼する
高気密・高断熱住宅の施工は、技術力と経験が求められるため、実績豊富な住宅会社を見極めて依頼することが大切です。また、高気密・高断熱を施工要件にもつZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に対応しているかどうかも、住宅会社選びでは重要なポイントです。
なお、熊本県の住宅会社「As・Rising」では、高気密・高断熱住宅やZEH住宅について、豊富な施工実績がございます。詳しくは以下のページから施工事例をご覧ください。
高気密・高断熱の家を建てるなら「As・Rising」にお任せ!
熊本県の住宅会社「As・Rising(エーエス・ライジング)」では、高気密・高断熱の家を標準仕様としてご用意しております。
「熊本県で高気密・高断熱に優れた家を建てたいなあ……」
こう思っておられる方は、ぜひ熊本県の住宅会社「As・Rising(エーエス・ライジング)」までお問い合わせください。

最後に、As・Risingの「建ててよかった」と心から思える家づくりについて、参考になる記事をご紹介していきます。
As・Risingってどんな会社?
>>As・Risingのお仕事紹介【営業編】営業スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【設計編】設計スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【インテリアコーディネーター編】スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【工務編】工務スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【総務・経理編】総務・経理スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
注文住宅の基礎知識
>>家づくりは動機が大事!家を建てる理由を目的別に解説|エーエス・ライジング株式会社
>>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社
>>和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント|エーエス・ライジング株式会社
注文住宅の費用・予算
>>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社
>>建築総予算の10%?!意外と高い外構工事の種類や価格・費用|エーエス・ライジング株式会社
>>家を建てる無理のない適正予算は?賢いライフプランの立て方|エーエス・ライジング株式会社
As・Risingの家づくり
>>平屋?2階建て?「平屋みたいな2階建て」のメリットを大公開!|エーエス・ライジング株式会社
>>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社
土地の選び方・探し方
>>いい土地の選び方はコレ!住宅会社が8つの裏ワザを大公開|エーエス・ライジング株式会社
>>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社
>>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探す裏ワザ・コツや注意点|エーエス・ライジング株式会社
家を建てるまでの基礎知識
>>家の寿命を決める基礎工事とは?基礎工事の種類や流れを解説|エーエス・ライジング株式会社
>>家づくりの流れを大公開!【前編】ご相談~着工まで|エーエス・ライジング株式会社
>>家づくりの流れを大公開!【後編】着工~完成まで|エーエス・ライジング株式会社
住宅ローンの知識
>>する?しない?住宅ローンのボーナス返済のメリット・デメリット|エーエス・ライジング株式会社
>>変動金利と固定金利はどっちがお得?メリット・デメリットを比較|エーエス・ライジング株式会社
>>【2023年版】住宅ローンは「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得?|エーエス・ライジング株式会社
>>住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!|エーエス・ライジング株式会社
>>変動金利?固定金利?住宅ローン初心者のための基礎知識|エーエス・ライジング株式会社
住宅の性能評価基準
>>【2023年版】ZEH住宅ってなに?ゼッチの定義や種類!メリットや補助金も|エーエス・ライジング株式会社
>>耐震等級3?地震に強い家の条件や構造・性能を解説|エーエス・ライジング株式会社
>>IoTを使ったスマートホームとは?メリットやおすすめデバイス|エーエス・ライジング株式会社
>>【2023年版】ZEH?BELS?長期優良住宅?様々な性能評価基準を解説!|エーエス・ライジング株式会社
いい家を建てるコツ
>>失敗できない!新築注文住宅でベストなコンセントの配置場所と数|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingで家を建てるときのよくあるご質問(FAQ)|エーエス・ライジング株式会社
>>見逃してない?モデルハウス見学のチェックポイント10選|エーエス・ライジング株式会社