断熱で重要なのは窓!新築住宅にあわせた正しい窓の選び方

豆知識

2025.04.25

目次

・住宅の熱損失のうち50%以上が窓?!
・大きい窓を選ぶメリット
・大きい窓を選ぶデメリット
・小さい窓(窓が少ない家)を選ぶメリット
・小さい窓(窓が少ない家)を選ぶデメリット
・住宅の窓を選ぶ際の注意点
・新築時に断熱(遮熱)を意識するメリット
・住宅の窓えらびは「バランス」が大切!

住宅の熱損失のうち50%以上が窓?!

家を建てる際、多くの方が気にするのが「断熱性能」だと思います。そして、断熱性能を高めようと思った時、真っ先に断熱材を思い浮かべる人も少なくないでしょう。

しかし、実は住宅の熱損失で最も影響が大きいのが「窓」と言われています。熱損失とは、室内の熱が外部に逃げてしまう割合のことを指します。つまり、熱損失が大きい(断熱性能が低い)住宅ほど、夏は暑くなりやすく、冬は寒くなりやすいといことになります。

窓が占める熱損失の割合は、以下のように算出されています。

○夏場:7割
○冬場:冬場:5~6割

窓からの熱損失を防ぐためには、窓に対する断熱対策が非常に重要になります。これから窓を選ぶ方は、こうした窓の熱損失についてもしっかり理解しておきましょう。

新築で大きい窓を選ぶメリット

ここからは、大きい窓を選ぶ場合のメリットについてご紹介していきます。

明るく開放感のあるリビングを演出

リビングに大きな窓(大開口窓)があると、明るく開放感を感じますよね。「マイホームを持ったら大きな窓のあるリビングにするのが夢……」といった方も多いのではないかと思います。

また、大開口窓は庭とリビングを一体化させる効果もあり、より開放感を高めることができます。しかし、デメリットでもご紹介しますが、熱損失の割合が大きくなったり、費用が高くなってしまう点には注意が必要です。

風通しが良く換気しやすい

大きな窓を設置するメリットとして、風通しがよくなるので換気をしやすいという点も挙げられます。「室内を常に新鮮な空気にしておきたい」という方は、窓が大きめのほうが良いかもしれません。

新築で大きい窓を選ぶデメリット

続いて、大きい窓を選ぶ場合のデメリットについても解説していきます。

断熱性能がダウンしてしまう

冒頭でもお話したとおり、住宅における熱損失の5割以上は窓が原因です。窓による熱損失の割合は窓の大きさによっても変わるため、窓を大きくした場合は熱損失の割合も大きくなり、結果的に住宅の断熱性能が下がってしまいます。

対策としては窓の断熱性能を高める必要がありますが、窓が小さい場合にくらべて多くの費用がかかることは覚悟しなくてはいけません。

耐震性が心配

窓にした部分は壁が設置できなくなってしまうので、その分耐震性が下がってしまいます。窓を大きくしたい場合は、耐震性という点も考慮しながら、ハウスメーカーとしっかり話し合う必要があるでしょう。

防犯対策が必要になる

空き巣の侵入手段のうち、6割以上がガラスを破って入り込むというデータがあります。窓の大きな家は、窓が小さい家にくらべて空き巣に入られてしまうリスクが高いというデメリットがあるでしょう。

この点をふまえて、窓を大きくしたい場合はしっかりとした空き巣対策・防犯対策も必要となります。

新築で小さい窓(窓が少ない家)を選ぶメリット

ここからは、小さい窓(窓が少ない家)を選ぶメリットについて解説していきます。

断熱性に優れている

窓が小さい(窓が少ない)ほど、窓からの熱損失は小さくなるので、家の断熱性は高くなるというメリットがあります。

耐震性が高くなる

窓が小さい(窓が少ない)ほど、壁が多くなるため、家の耐震性は増します。

防犯・プライバシー確保につながる

窓が小さい(窓が少ない)ほど、空き巣などの侵入経路が限られるため、家の防犯性は高くなります。また、窓が小さければ家の中を覗き見られる危険も減ります。

デザイン性にこだわった家を建てられる

窓を小さくすると、窓を気にせずにすむため、スタイリッシュなデザインの家を建てることも可能です。

新築で小さい窓(窓が少ない家)を選ぶデメリット

続いて、小さい窓(窓が少ない家)を選ぶ場合のデメリットについても解説していきます。

家の中が閉塞的で暗くなりやすい

窓は太陽の光を取り込む役割も果たしているので、窓が小さかったり少なかったりする場合、家の中は昼間であっても暗くなりがちです。

風通し・換気が悪くなる

窓が少ないと風通しや換気が悪くなりがちなので、その点もしっかり対策する必要があるでしょう。

新築住宅の窓を選ぶ際の注意点

ここからは、新築住宅の窓を選ぶ際の注意点について解説していきます。

筋交いを入れると窓が制限される

筋交いとは、建物の強度を高めるために、柱の間にクロスさせて取り付けた木材のことを指します。壁の中に筋交いがある場合は窓の大きさが制限されるため、大きな窓を設置したい場合は注意しておきましょう。

窓が大きい(多い)ほうが費用がかかる

大きい窓を設置したり、窓をたくさん設置するほうが、窓が小さめ・少なめの場合に比べて費用が高くなる傾向にあります。窓の大きさや数は、家を建てる予算と相談しながら決めると良いでしょう。

新築時に断熱(遮熱)を意識するメリット

新築段階で高断熱・遮熱設計を行うと、光熱費削減・健康リスク軽減・建物寿命延長・補助金活用・資産価値向上など、多面的なメリットが得られます。

具体的には以下の通りです。

冷暖房費を大幅に節約し、一年中快適

断熱等性能等級6〜7の住まいは外気の影響を受けにくく、冷暖房負荷を従来比で30〜50%削減できます。室温が安定することで夏は涼しく冬は暖かく、部屋間温度差が小さくなるためヒートショックや血圧急上昇のリスクも抑えられます。

結露防止で建物寿命と室内環境を守る

壁内温度差が小さい高断熱構造は内部結露を抑え、カビ・腐朽菌の発生を防いで構造材の劣化を遅らせます。結露抑制はメンテナンスコスト削減にもつながり、24時間換気システムとの併用で室内空気質を長期にわたり健全に保つことができるでしょう。

3 補助金・税優遇と資産価値向上

ZEH水準以上の性能を満たせば、環境省のZEH補助金や国土交通省「住宅省エネ2025キャンペーン」など複数の補助金制度を利用できます。さらに省エネ基準適合義務化の流れを背景に、高断熱住宅は将来的な市場評価が高いため、売却時の資産価値向上も期待できます。

なお、高気密・高断熱の家のメリットについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

住宅の窓えらびは「バランス」が大切!

この記事では、住宅の窓について、「家の熱損失の5割は窓から」である点や、「大きい窓のメリット・デメリット」、「小さい窓のメリット・デメリット」について解説してきました。

大きい窓は部屋が明るくなったり開放感が出る一方で、断熱性能が下がったりコストが多くかかるといったデメリットもあります。
小さい窓は断熱性能が上がるなどのメリットはありますが、お部屋が暗くなり換気もしにくくなるというデメリットもあります。

「大きい窓も小さい窓も一長一短で、どちらを選べばいいか分からない……」

こんな風に窓で悩んでしまった人は、「As・Rising」にお任せください。

家にあわせた窓なら「As・Rising」にお任せ!

熊本県の住宅会社「As・Rising」では、お客様の窓に対するご要望をお聞きしつつ、「家にあわせたバランスの良い窓」をご提案することが可能です。

「家の窓」でお悩みの施主さまは、ぜひ一度「As・Rising」までご相談ください!

最後に、As・Risingの「建ててよかった」と心から思える家づくりについて、参考になる記事をご紹介していきます。

As・Risingってどんな会社?

>>As・Risingのお仕事紹介【営業編】営業スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【設計編】設計スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【インテリアコーディネーター編】スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【工務編】工務スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【総務・経理編】総務・経理スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

注文住宅の基礎知識

>>家づくりは動機が大事!家を建てる理由を目的別に解説|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社

>>和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント|エーエス・ライジング株式会社

注文住宅の費用・予算

>>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社

>>建築総予算の10%?!意外と高い外構工事の種類や価格・費用|エーエス・ライジング株式会社

>>家を建てる無理のない適正予算は?賢いライフプランの立て方|エーエス・ライジング株式会社

As・Risingの家づくり

>>平屋?2階建て?「平屋みたいな2階建て」のメリットを大公開!|エーエス・ライジング株式会社

>>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社

土地の選び方・探し方

>>いい土地の選び方はコレ!住宅会社が8つの裏ワザを大公開|エーエス・ライジング株式会社

>>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探す裏ワザ・コツや注意点|エーエス・ライジング株式会社

家を建てるまでの基礎知識

>>家の寿命を決める基礎工事とは?基礎工事の種類や流れを解説|エーエス・ライジング株式会社

>>家づくりの流れを大公開!【前編】ご相談~着工まで|エーエス・ライジング株式会社

>>家づくりの流れを大公開!【後編】着工~完成まで|エーエス・ライジング株式会社

住宅ローンの知識

>>する?しない?住宅ローンのボーナス返済のメリット・デメリット|エーエス・ライジング株式会社

>>変動金利と固定金利はどっちがお得?メリット・デメリットを比較|エーエス・ライジング株式会社

>>【2023年版】住宅ローンは「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得?|エーエス・ライジング株式会社

>>住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!|エーエス・ライジング株式会社

>>変動金利?固定金利?住宅ローン初心者のための基礎知識|エーエス・ライジング株式会社

住宅の性能評価基準

>>【2023年版】ZEH住宅ってなに?ゼッチの定義や種類!メリットや補助金も|エーエス・ライジング株式会社

>>耐震等級3?地震に強い家の条件や構造・性能を解説|エーエス・ライジング株式会社

>>IoTを使ったスマートホームとは?メリットやおすすめデバイス|エーエス・ライジング株式会社

>>【2023年版】ZEH?BELS?長期優良住宅?様々な性能評価基準を解説!|エーエス・ライジング株式会社

いい家を建てるコツ

>>失敗できない!新築注文住宅でベストなコンセントの配置場所と数|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingで家を建てるときのよくあるご質問(FAQ)|エーエス・ライジング株式会社

>>見逃してない?モデルハウス見学のチェックポイント10選|エーエス・ライジング株式会社

>>木造一軒家のメンテナンスはなにが必要?周期や費用相場の一覧|エーエス・ライジング株式会社