建築前は必見!注文住宅で失敗しないために知っておくべき失敗例

豆知識

2025.09.26

目次

・そもそも注文住宅とは?
・収納での失敗例
・コンセント配置の失敗例
・お風呂(バスルーム)での失敗例
・キッチンでの失敗例
・リビングでの失敗例
・ベランダや庭(外構)での失敗例
・失敗しないために重要なのがハウスメーカー選び

そもそも注文住宅とは?

注文住宅とは、施主(家を建てる人)が自由に設計して家を建てることができる住宅のことを指します。具体的には、家の外観デザインや構造、間取り、内装などあらゆる点を施主の要望通りに決めることが可能です。

注文住宅に関して詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探すコツや注意点|エーエス・ライジング株式会社

>>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社

なぜ失敗例を知っておくことが大事なの?

注文住宅は、施主の要望に沿って自由に設計を行える反面、自分で決めたが故の失敗も存在します。

これから注文住宅を建てたいと思っている方は、他の人が注文住宅を建てるときにしてしまった失敗を参考にすることで、自分が注文住宅を建てる際に失敗しないように気をつけることができます。

収納での失敗例

まずは注文住宅の収納における失敗例をご紹介していきます。新築の注文住宅で特に多いのが、この収納に関する失敗例です。

収納が足りなかった

まず、設計段階で十分に用意したつもりが「意外と収納が足りなかった」という失敗例をご紹介します。たとえば、ウォークインクローゼットがあるから大丈夫と思っていたら、意外と洋服が収納できないケースもあります。

収納が使いにくかった

次に、「収納は用意したが使いにくかった」という失敗例も多く聞かれます。たとえば使う場所の近くに収納を用意していなかったり、屋根裏部屋を収納スペースにしようと思ったけれど行くのが大変だったりといったケースです。

収納スペースは、ただ用意するだけではなく、使いやすい動線まで含めた設計・デザインが重要になります。As・Risingでは、収納のプロである「株式会社収納計画様」とタッグを組んでいるので、収納しやすい注文住宅をお客様にご提案することができます。

新築の注文住宅で使いやすい収納については、以下の記事をご覧ください。

コンセント配置の失敗例

続いて、注文住宅のコンセント配置に関する失敗例をご紹介していきます。コンセント配置も収納と並んで、新築の注文住宅で失敗しやすいポイントとなっています。

コンセントが足りなかった

まず「コンセントが足りなかった」という失敗が多くあります。注文住宅は家の間取りやデザインなど決めるべき箇所が多いため、コンセントの配置場所についてはあまり気にしなかったり、見落としてしまう人も多いことが原因として考えられます。

廊下や玄関などにコンセントを設置しなかった

続いて、「廊下や玄関などにコンセントを設置しなかった」という失敗例が挙げられます。廊下や玄関は電化製品を使用するイメージがないのでコンセントを設置しない方も多いのですが、実際はコンセントを設置しておけばよかったというケースが多くあります。

また、コンセントが足りなかった場合、増やそうと思っても工事の調整などが必要なため、すぐに行えるわけではありません。

新築の注文住宅におけるベストなコンセントの配置場所などについては、以下の記事をご覧ください。

お風呂(バスルーム)での失敗例

続けて、注文住宅のお風呂(バスルーム)における失敗例をご紹介していきます。

壁をタイルや木製にしたら手入れが大変だった

せっかくの注文住宅なので、凝ったお風呂にする方もいらっしゃいます。しかし、壁をタイルや木製などの素材にすると、汚れがつきやすかったりカビが発生しやすかったりするため、お手入れが大変になってしまいます。

お風呂場のテレビが要らなかった

設計段階では欲しいと思って設置したお風呂場のテレビも、実際に住んでみると「必要なかった」という失敗例は多く聞かれます。お風呂場のテレビに限らず、追加オプションで設備を設置する場合は、本当に必要かどうか再度検討したほうが良いでしょう。

キッチンでの失敗例

続いて、注文住宅のキッチンにおける失敗例をご紹介していきます。

キッチンのスペースが狭かった

キッチンの失敗として代表的なのが、「キッチンのスペースが狭かった」というものです。キッチンの通路が狭く一人しか通れない場合、2人以上での作業は難しくなってしまいます。

キッチンの高さが合わなくて使いにくい

キッチンの高さが使用者に合わない失敗例もあります。使いやすいキッチンの高さは、一般的に「身長÷2+5cm」と言われているので、参考に設計してみましょう。

新築の注文住宅におけるシステムキッチンの選び方は、以下の記事をご覧ください。

リビングでの失敗例

最後に、注文住宅のリビングにおける失敗例をご紹介していきます。

窓が大きすぎた

リビングの大きな窓に憧れを持っている方も多いと思います。しかし、大きな窓ほど冬場は部屋のなかの熱を外に逃がしてしまいますし、夏場は暑い外気を家のなかに入れてしまう原因となります。

したがって、窓を大きくする場合は同時に断熱対策も必要となることを忘れないでおきましょう。

無垢床にしたらお手入れが大変だった

せっかくの注文住宅なので、リビングの床を無垢床(無垢材のフローリング)にしてみたいとおっしゃる方もいらっしゃいます。無垢床にする場合は、通常のフローリングに比べてお手入れが必要なことを知っておきましょう。

無垢床のお手入れについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

ベランダや庭(外構)での失敗例

ベランダや庭は、家での過ごし方を豊かにしてくれる空間ですが、計画段階での検討が不十分だと後悔につながることも少なくありません。ここでは、ベランダや庭(外構)でよくある失敗例をご紹介します。

ベランダが思ったより狭くて使いにくい

洗濯物を干したり、家庭菜園を楽しんだり、くつろぎのスペースとして活用したりと、ベランダの用途は様々ですが、「思ったより狭くて洗濯物が干しにくい」「テーブルと椅子を置いたらスペースがなくなった」といった失敗はよく聞かれます。

このような失敗を避けるためには、まず何のためにベランダを使いたいのかを具体的にイメージし、必要な広さや奥行きを確保することが大切です。また、洗濯物を干す場合は、洗濯機からの動線を考慮して設計すると、日々の家事が楽になります。

庭のメンテナンスが大変で防犯面も不安

広い庭に憧れて作ったものの、芝生の手入れが思ったより大変で後悔するケースや、夜になると庭が真っ暗で防犯面に不安を感じるという声も聞かれます。

対策としては、芝生以外にも手入れのしやすい砂利やタイルなどを検討し、メンテナンスの負担を考慮することが重要です。また、夜間の安全を確保するために、センサー付きのライトを設置するなど、防犯対策も忘れずに行いましょう。

欲しい場所に水道やコンセントがない

庭の手入れや掃除、駐車場での洗車、ベランダでのDIYなど、屋外で水道やコンセントが必要になる場面は意外と多いものです。「ほしい場所に水道やコンセントがなくて不便」という後悔をしないようにしましょう。

これを防ぐには、設計段階でどこで何をしたいのか具体的な利用シーンを想定し、必要な場所に水道やコンセントを設置しておくことが有効です。

ウッドデッキを作ったけど使わなかった

リビングの延長として使える開放的なウッドデッキですが、「作ったはいいものの、あまり使わなかった」という声も少なくありません。

設置後に後悔しないためには、バーベキューをしたい、子供の遊び場にしたいなど、具体的な目的を持って設置を検討することが大切です。また、素材によっては定期的なメンテナンスが必要になることも理解しておきましょう。

宅配ボックスを設置すればよかった

不在時でも荷物を受け取れる宅配ボックスは、共働き世帯などを中心に需要が高まっています。ネットショッピングをよく利用するなど、ご自身のライフスタイルを考え、「設置すればよかった」と後悔しないように、必要であれば設置を検討しましょう。

アプローチが滑りやすくカビも生える

玄関アプローチは家の顔ともいえる場所ですが、素材選びや日当たりを考慮しないと後悔につながることがあります。特に日当たりの悪い北側の玄関では、アプローチにカビが生えやすかったり、雨の日に滑りやすかったりといった失敗例があります。

対策として、雨の日でも安心して歩けるように滑りにくい素材を選ぶことが基本です。また、日当たりが悪い場所では、カビが生えにくい素材を選ぶなどの配慮をすると、きれいな状態を保ちやすくなります。

なお、外構全般の費用相場などについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

失敗しないために重要なのがハウスメーカー選び

この記事では、新築の注文住宅を建てる際にやってしまいがちな失敗例をご紹介してきました。失敗例を知ることで、自分が注文住宅を建てる際に失敗しないように参考にすることができます。

もうひとつ、注文住宅で失敗しないために重要なのが、ハウスメーカー(住宅会社)選びです。ハウスメーカーの選び方について詳しくは、以下の記事にまとめていますのでご覧ください。

>>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社

>>もう迷わない!良質なハウスメーカーを選ぶ5つのポイント|エーエス・ライジング株式会社

また、注文住宅でわからない点がございましたら、お客様が心から「建ててよかった!」と思える家づくりをモットーにしている熊本県の住宅会社「As・Rising」までお気軽にお問い合わせください。

家の話豆知識》の新着記事をLINEでお知らせ♪

友だち追加

ぜひライジングとお友達になってくださいませ(*’▽’)

最後に、As・Risingの「建ててよかった」と心から思える家づくりについて、参考になる記事をご紹介していきます。

As・Risingってどんな会社?

>>As・Risingのお仕事紹介【営業編】営業スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【設計編】設計スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【インテリアコーディネーター編】スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【工務編】工務スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【総務・経理編】総務・経理スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

注文住宅の基礎知識

>>家づくりは動機が大事!家を建てる理由を目的別に解説|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社

>>和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント|エーエス・ライジング株式会社

注文住宅の費用・予算

>>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社

>>建築総予算の10%?!意外と高い外構工事の種類や価格・費用|エーエス・ライジング株式会社

>>家を建てる無理のない適正予算は?賢いライフプランの立て方|エーエス・ライジング株式会社

As・Risingの家づくり

>>平屋?2階建て?「平屋みたいな2階建て」のメリットを大公開!|エーエス・ライジング株式会社

>>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社

土地の選び方・探し方

>>いい土地の選び方はコレ!住宅会社が8つの裏ワザを大公開|エーエス・ライジング株式会社

>>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探す裏ワザ・コツや注意点|エーエス・ライジング株式会社

家を建てるまでの基礎知識

>>家の寿命を決める基礎工事とは?基礎工事の種類や流れを解説|エーエス・ライジング株式会社

>>家づくりの流れを大公開!【前編】ご相談~着工まで|エーエス・ライジング株式会社

>>家づくりの流れを大公開!【後編】着工~完成まで|エーエス・ライジング株式会社

住宅ローンの知識

>>する?しない?住宅ローンのボーナス返済のメリット・デメリット|エーエス・ライジング株式会社

>>変動金利と固定金利はどっちがお得?メリット・デメリットを比較|エーエス・ライジング株式会社

>>【2023年版】住宅ローンは「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得?|エーエス・ライジング株式会社

>>住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!|エーエス・ライジング株式会社

>>変動金利?固定金利?住宅ローン初心者のための基礎知識|エーエス・ライジング株式会社

住宅の性能評価基準

>>【2023年版】ZEH住宅ってなに?ゼッチの定義や種類!メリットや補助金も|エーエス・ライジング株式会社

>>耐震等級3?地震に強い家の条件や構造・性能を解説|エーエス・ライジング株式会社

>>IoTを使ったスマートホームとは?メリットやおすすめデバイス|エーエス・ライジング株式会社

>>【2023年版】ZEH?BELS?長期優良住宅?様々な性能評価基準を解説!|エーエス・ライジング株式会社

いい家を建てるコツ

>>失敗できない!新築注文住宅でベストなコンセントの配置場所と数|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingで家を建てるときのよくあるご質問(FAQ)|エーエス・ライジング株式会社

>>見逃してない?モデルハウス見学のチェックポイント10選|エーエス・ライジング株式会社

>>木造一軒家のメンテナンスはなにが必要?周期や費用相場の一覧|エーエス・ライジング株式会社