目次
・そもそも地鎮祭とは?
・地鎮祭の服装や挨拶などのマナー
・地鎮祭の流れや日取りの決め方
・地鎮祭に必要な費用やお供え物(お酒など)
・地鎮祭の「のし袋」の書き方
・熊本で家を建てるなら「As・Rising」へ!
そもそも地鎮祭とは?

地鎮祭(じちんさい)とは、家を建てる前に神主さんなどを呼び、建築工事の安全を願う儀式のことを指します。地鎮祭は、家づくり全体の工程から見ると、最終仕様と図面の承認を得た後(基礎づくりの前)に行います。
家づくりの流れについては、以下の記事をご覧ください。
地鎮祭を行うかどうかは施主次第
基本的に、地鎮祭を行うかどうかは施主(家を建てるお客様)次第です。最近では、費用面や準備などの手間が惜しい、時間的な都合がつかない、などの理由で行わない施主様も増えてきています。
地鎮祭は「建築工事の安全を願う」ために行う儀式ですので、地鎮祭を行うかどうかは家を建てる人に決定権があります。
地鎮祭の服装や挨拶などのマナー

地鎮祭の服装や挨拶などのマナーは以下の通りです。
服装について
地鎮祭の服装について、男女や子ども別に解説いたします。
男性の場合
基本はスーツにネクタイが望ましいです。季節に合わせ、春秋ならスーツ・ジャケット、夏なら涼しげなスーツやセミフォーマルな装い、冬なら暖かいコートと合わせると良いでしょう。
※極端にカジュアルなジーンズやTシャツは避け、清潔感と上品さを意識してください。
女性の場合
礼服、スーツ、ワンピースなどのフォーマルな装いが基本です。あまり派手な柄や露出の多い服装は控え、上品で清楚な印象を与える服装を心がけましょう。
季節に応じた調整(夏は涼しげに、冬は暖かく)も大切です。
子どもの場合
学生服や、清潔感のある普段着で構いません。地鎮祭の記念写真を考慮して、できるだけ整った服装を選びましょう。
また、現場は土や砂が多いこともあるので、歩きやすく、汚れても気にならない靴(スニーカーなど)を選ぶのが無難です。
挨拶のマナー
地鎮祭の挨拶マナーについては以下の通りです。
式典中の挨拶
地鎮祭では、神主さんや関係者の指示に従い、静かに礼儀正しく参加しましょう。拍手や声の出し方(例えば「えい!えい!えい!」と元気よく掛け声をかける鍬入れの際など)は、神主さんの指導に従うことが大切です。
近隣への挨拶回り
地鎮祭の後は、近隣住民に「工事中のご迷惑をおかけします」というお詫びと挨拶を行います。
服装はそのまま
式典での服装を崩さず、清潔感のある状態で行います。
挨拶文
「本日はお忙しい中ご挨拶に伺いまして、ありがとうございます。これから工事でご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。」など、簡潔で誠実な言葉を伝えます。
粗品
挨拶の際には、500~1,000円程度の粗品を添えるのが一般的です。粗品は、タオルや焼き菓子など、誰にでも使いやすいものを選び、のし袋(上段に「ご挨拶」や「粗品」と書く)を付けると丁寧です。
電話・撮影マナー
式典中は携帯電話をマナーモードにし、神聖な場面では無断での写真撮影を控えるなど、周囲への配慮も必要です。
その他の注意点
地鎮祭のその他の注意点は以下の通りです。
事前準備
地鎮祭の依頼先(神社・神主さん)や費用、必要な持ち物については、工務店やハウスメーカーとしっかり打ち合わせをしておくことが大切です。
立ち振る舞い
儀式中は、神主さんの指示に従い、姿勢や礼の作法に注意して参加しましょう。正面を向き、礼儀正しく振る舞うことが求められます。
地鎮祭の流れや日取りの決め方

冒頭でもご説明したとおり、地鎮祭は基礎工事の前に行います。そのため、地鎮祭の日程も、基礎工事の前のタイミングでハウスメーカー等と相談して決めることになるでしょう。
地鎮祭の流れ
地鎮祭は、以下の流れで進行していきます。ほとんどは神主さんが行ってくれますので、施主はあまり前に出ることはありませんが、「地鎮の儀」や「玉串奉奠」では出番が回ってきます。
1:開式の辞
神主が、地鎮祭の開式を宣言します。
2:修跋の儀(しゅばつのぎ)
祭壇や土地、参列者、供物をお祓いで清めます。
3:降神の儀(こうしんのぎ)
神様を祭壇にお迎えします。
4:献饌(けんせん)
神様にお供え物を献上します。
5:祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主が祝詞を読み上げ、神様に工事の安全を祈願をします。
6:清祓い(きよはらい)
神主が土地の四隅と中央に切麻(細かく切った麻と米を混ぜたもの)を撒いて清めてくれます。(四方祓い、切麻散米とも)
7:玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串(榊(さかき)という木の枝)を奉り、家を建てる土地の神様に拝礼と工事安全の祈願を行います。
8:撤饌(てっせん)
お供え物をお下げします。
9:昇神の儀(しょうじんのぎ)
神様にお帰りいただきます。
10:閉式の辞(へいしきのじ)
神主が地鎮祭の終了を宣言します。
※上記の流れは一例です。場合によっては上記と異なる流れになることもあります。
地鎮祭の所要時間は30分~
地鎮祭の所要時間は、大体30分~40分程度です。
地鎮祭に必要な費用やお供え物(お酒など)

ここでは、地鎮祭を行うにあたって準備しなければいけないお酒などのお供え物をご紹介していきます。
基本的に、「As・Rising」で地鎮祭を行う場合、「初穂料」と「お神酒」のみをお客様でご用意いただければ、その他のお供え物はお願いする神社に用意してもらうことができます。
初穂料(玉串料・祈祷料・お布施)
地鎮祭を依頼する神主さん等に納める謝礼(ご祝儀)のことを指します。一般的に3万円が相場です。
お神酒(御神酒・奉献酒)
神様にお供えをするお酒のことです。お神酒は1本用意する必要があり、白鶴、松竹梅、福寿などの一升瓶(1.8L)などが一般的です。
ただし、施主様が氏神神社や崇敬神社で地鎮祭を執り行いたいと希望された場合は、神殿やお供え物をお客様で準備していただかないといけないケースもあります。
地鎮祭の「のし袋」の書き方

のし袋の書き方は以下のとおりです。
①水引(中央のリボンのような飾り)の上側に「初穂料」と記載する。
②水引の下側に施主の氏名をフルネームで記載する。
③のし袋の裏面に施主の住所と氏名を記載する。
地鎮祭で「のし袋」へお金の入れる際の正しいマナー
のし袋には内袋と外袋があり、現金は内袋に入れます。その際、紙幣の表面(肖像画がある側)が内袋の表面と合わせて向くように入れるのが基本のマナーです。
つまり、のし袋を開けたときに紙幣の肖像画が最初に見えるようにする必要があります。また、内袋の表面には金額を漢数字で記入し、裏面には謝礼を行う人の住所や氏名を毛筆で記入するのが一般的です。
熊本で家を建てるなら「As・Rising」へ!
この記事では、「地鎮祭」について、服装やお供え物、儀式の流れ、費用やのし袋の書き方について解説してきました。
「この記事を読んでも、まだ地鎮祭や家を建てる際の疑問がある……」
こんなお悩みの方がおられましたら、熊本県の住宅会社「As・Rising」までお気軽にお問い合わせください。どんな些細なご質問にも、誠心誠意対応させて頂きます!

最後に、As・Risingの「建ててよかった」と心から思える家づくりについて、参考になる記事をご紹介していきます。
As・Risingってどんな会社?
>>As・Risingのお仕事紹介【営業編】営業スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【設計編】設計スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【インテリアコーディネーター編】スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【工務編】工務スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingのお仕事紹介【総務・経理編】総務・経理スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社
注文住宅の基礎知識
>>家づくりは動機が大事!家を建てる理由を目的別に解説|エーエス・ライジング株式会社
>>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社
>>和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント|エーエス・ライジング株式会社
注文住宅の費用・予算
>>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社
>>建築総予算の10%?!意外と高い外構工事の種類や価格・費用|エーエス・ライジング株式会社
>>家を建てる無理のない適正予算は?賢いライフプランの立て方|エーエス・ライジング株式会社
As・Risingの家づくり
>>平屋?2階建て?「平屋みたいな2階建て」のメリットを大公開!|エーエス・ライジング株式会社
>>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社
土地の選び方・探し方
>>いい土地の選び方はコレ!住宅会社が8つの裏ワザを大公開|エーエス・ライジング株式会社
>>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社
>>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探す裏ワザ・コツや注意点|エーエス・ライジング株式会社
家を建てるまでの基礎知識
>>家の寿命を決める基礎工事とは?基礎工事の種類や流れを解説|エーエス・ライジング株式会社
>>家づくりの流れを大公開!【前編】ご相談~着工まで|エーエス・ライジング株式会社
>>家づくりの流れを大公開!【後編】着工~完成まで|エーエス・ライジング株式会社
住宅ローンの知識
>>する?しない?住宅ローンのボーナス返済のメリット・デメリット|エーエス・ライジング株式会社
>>変動金利と固定金利はどっちがお得?メリット・デメリットを比較|エーエス・ライジング株式会社
>>【2023年版】住宅ローンは「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得?|エーエス・ライジング株式会社
>>住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!|エーエス・ライジング株式会社
>>変動金利?固定金利?住宅ローン初心者のための基礎知識|エーエス・ライジング株式会社
住宅の性能評価基準
>>【2023年版】ZEH住宅ってなに?ゼッチの定義や種類!メリットや補助金も|エーエス・ライジング株式会社
>>耐震等級3?地震に強い家の条件や構造・性能を解説|エーエス・ライジング株式会社
>>IoTを使ったスマートホームとは?メリットやおすすめデバイス|エーエス・ライジング株式会社
>>【2023年版】ZEH?BELS?長期優良住宅?様々な性能評価基準を解説!|エーエス・ライジング株式会社
いい家を建てるコツ
>>失敗できない!新築注文住宅でベストなコンセントの配置場所と数|エーエス・ライジング株式会社
>>As・Risingで家を建てるときのよくあるご質問(FAQ)|エーエス・ライジング株式会社