初心者が間取り図を作るには?作り方の手順や自作するメリット・デメリット

豆知識

2024.05.16

目次

・初心者が間取り図を自分で作ることは可能?
・間取り図の作り方(初心者用)
・初心者が間取り図を自分で作る意味やメリット・デメリット
・間取り図の自作は理想の家づくりには大切

初心者が間取り図を自分で作ることは可能?

「間取り図」についてご存じでしょうか?

自分の家を建てるときだけでなく、テレビドラマなどでも見かけることがあるかと思います。

はじめに、家をつくるときに欠かせない「間取り図」を、初心者が作ることができるかについてご紹介していきます。

そもそも間取り図とは?

「間取り図」は、建物の各階のレイアウトを示した図のことで、部屋の配置やドアや窓の位置、家具の配置計画などが記されています。わかりやすく言うと、不動産サイトで賃貸や購入のために物件を探す際によく目にする図が「間取り図」です。

注文住宅を建てたり間取りを変更するリフォームをしたりする際には、「間取り図」は施主と住宅会社が間取り図を使用してプランのすり合わせを行なうツールとしても利用されます。

なお、間取り図は「平面図」と似ていますが、平面図はより正確な寸法などが書き込まれており、「間取り図」は“お部屋の基本情報を大まかに確認するとき”に使用するのが一般的です。

初心者でも間取り図を自作することは不可能ではない

結論をいうと、初心者の方でも「間取り図」を自作することは不可能ではありません。

もちろん、間取り図つくりは簡単ではありませんが、しっかりとした手順を踏むことで初心者の方であっても、それなりの間取り図を作成することができます。

ただし、実際に間取り図を自作する前に、間取り図の作成手順や、自作することのメリット・デメリットなどを確認しておきましょう。

間取り図の作り方(初心者用)

ここからは、初心者の方が間取り図を作成するための手順についてご紹介していきます。

①土地の形状や隣地を確認する

間取り図を作成するうえでまず大切なことは、家を建てる土地の形状や方角、隣地状況を確認することです。方角や周囲の隣地状況によって、建物の向きや掃き出し窓を設置する場所が変わってくるためです。

また、その他の窓の位置によって日当たりや風通しが変わりますし、隣家からの視線などによってお部屋や水回りの場所も変わってきます。

②住宅の形(タイプ)を決める

土地の形状や隣地を確認が済んだら、建てたい住宅の形(タイプ)を決めていきます。具体的な家の形(タイプ)としては、平屋、二階建て、三階建てなどがあります。

住宅の形(タイプ)を決める際に大切なことは、建築基準法に違反しないかどうかです。家を建てる際、土地の面積や周囲の状況などにより、容積率や建ぺい率、北側斜線制限など建築基準法によってさまざまな制限が課せられています。

土地の状況と建築基準法をしっかりと確認し、建てたい住宅の形(タイプ)が法律に抵触しないことを確認する必要があるでしょう。

なお、熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい場合の手順については、以下の記事をご覧ください。

>>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社

③将来的な家族構成を考える

次に、建てた家に居住する将来的な家族構成を考えていきます。

たとえば、将来的に希望している子どもの人数や、親と同居の予定があるかどうかなど、10年後、20年後まで見据えた家族構成を考えることが大切です。

将来的な家族構成を考えることで、必要な部屋数や子どもが巣立ったあとの子ども部屋の使いみちなどを間取り図に反映させることができます。

④必要な部屋の種類を書き出す

将来的な家族構成まで考えたところで、いよいよこれから建てる注文住宅に必要な部屋の種類を書き出していきます。

たとえば、リビングやダイニング、キッチン、トイレ、洗面所、お風呂、子ども部屋、寝室などの基本的なものから、パントリー、土間、書斎、バルコニーなど生活を便利にしたり豊かにしたりできるお部屋についても導入を検討していきます。

また、他の家族にも希望を聞いて、総合的にどうするか判断すると良いでしょう。

⑤実際に間取り図を書いていく

最後に、実際に間取り図を書いていきます。

まず間取り図を書く用紙ですが、方眼紙がオススメです。
日本の住宅では、昔から「910mm(91cm)=3尺」を基準とする「尺モジュール」が基本の寸法として用いられています。そのため、方眼紙の1マスを910mm(3尺)と捉えることで、間取り図を書きやすくなります。

続けて、間取り図に部屋のパーツを書き込んでいく前に、まずは壁の線を書いていきます。壁の線を書いたら、ドアや窓も書き込んでいきます。

壁を書き終えたら、いよいよ各部屋を間取り図に書き込んでいきます。このとき、方眼紙1マスが910mmと捉えるので、2マスで1畳となります。

なお、各部屋の一般的な大きさは以下のとおりです。

○キッチン:5~6畳(方眼紙10~12マス)
○洗面所:2~3畳(方眼紙4~6マス)
○浴室:2畳(方眼紙4マス)
○トイレ:1畳(方眼紙1マス)
○玄関:2~4.5畳(方眼紙4~9マス)

初心者の方の場合は、1枚目から完璧な間取り図を作ることは難しいと思いますので、根気強く何枚か書いてみて、感覚を掴んでいくことが大切です。また、プロが書いた間取り図を参考にしてみるのもオススメです。

初心者が間取り図を自分で作る意味やメリット・デメリット

ここからは、初心者が間取り図を自分で作る意味やメリット・デメリットについてご紹介していきます。

初心者が間取り図を自分で作るメリット

初心者の方がご自身で間取り図を作ることで得られるメリットには、以下が考えられます。

○自分で間取り図を作ることで、間取りなどに関する知識が身につく。
○間取りについて、自分や家族と話し合って具体的にイメージできる。
○ハウスメーカーとの打ち合わせ時に、施主の希望が伝わりやすい。
○本当に必要なお部屋や、優先順位を決められる。
○ハウスメーカーとの打ち合わせ回数を短縮できる場合がある(家の完成時期が早くなる)

住宅の初心者が間取り図をつくることで、自分がこれから建てる家のイメージが固めやすくなったり、住宅会社が作成した間取り図を読み取りやすくなったりするメリットが考えられます。

そのため、初心者の方が労力をかけて間取り図を自作することには、しっかり意味があると言えます。なお、間取り図をはじめとした図面の読み方や役割について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>図面の見方・読み方のコツは?記号や三角法、尺度、寸法等を解説|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅を建てるときは図面が重要!役割や失敗しない為のポイント|エーエス・ライジング株式会社

初心者が間取り図を自分で作るデメリット

続けて、初心者の方がご自身で間取り図を作ることで得られるデメリットには、以下が考えられます。

○実際に間取り図を作るまでに、多くの時間と労力が必要となる。
○自作した間取り図が、住宅会社にそのまま採用されることはほとんどない。
○自分が作成した間取り図が住宅会社に変更される際に、嫌な気持ちになることがある。

住宅の初心者が間取り図を自分で作る際、もっとも大きなデメリットは「多くの時間と労力が必要となる」ことではないでしょうか。しかも、作った間取り図が住宅会社にそのまま採用される確率は低く、変更を加えられる可能性が高くなります。

間取り図の自作は理想の家づくりには大切

この記事では、住宅の初心者が間取り図を作る手順や、間取り図を自作するメリット・デメリットなどについてご紹介してきました。

住宅の初心者が間取り図を自分で作るには、多くの時間と労力が必要ではありますが、自分がこれから建てる家のイメージが固めやすくなったり、住宅会社に要望を伝えやすくなったりと、さまざまなメリットも存在します。

間取り図を自作しようと考えている方は、この記事でご紹介したメリット・デメリットをよく見たうえで、自作するかどうかを決定すると良いでしょう。

本格的な間取り図は信頼できる住宅会社に任せよう!

なお、どんなに自作した間取り図がよくできていたとしても、住宅のプロの目から見るとまだまだ足りなかったり、もっとよくできる部分が見つかったりします。そのため、住宅会社に持ち込んだ時に、自作の間取り図から変更となることは覚悟しておいたほうが良いでしょう。

そして、家づくりの基本となる本格的な間取り図や、その他の図面の作成は、最終的には信頼できる住宅会社に任せてしまうのが一番です。

熊本県の住宅会社「As・Rising」では、お客様ファーストをモットーに、建築前の打ち合わせの段階で「間取り図」をはじめとした図面についてしっかりとした説明とご希望の聞き取りを行ないます。

お客様が「建ててよかった」と心からおもえる注文住宅を建て続けることが、「As・Rising」の使命です。熊本県でずっと安心して住める家を建てるなら、「As・Rising」までご相談ください。

最後に、As・Risingの「建ててよかった」と心から思える家づくりについて、参考になる記事をご紹介していきます。

As・Risingってどんな会社?

>>As・Risingのお仕事紹介【営業編】営業スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【設計編】設計スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【インテリアコーディネーター編】スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【工務編】工務スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【総務・経理編】総務・経理スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

注文住宅の基礎知識

>>家づくりは動機が大事!家を建てる理由を目的別に解説|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社

>>和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント|エーエス・ライジング株式会社

注文住宅の費用・予算

>>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社

>>建築総予算の10%?!意外と高い外構工事の種類や価格・費用|エーエス・ライジング株式会社

>>家を建てる無理のない適正予算は?賢いライフプランの立て方|エーエス・ライジング株式会社

As・Risingの家づくり

>>平屋?2階建て?「平屋みたいな2階建て」のメリットを大公開!|エーエス・ライジング株式会社

>>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社

土地の選び方・探し方

>>いい土地の選び方はコレ!住宅会社が8つの裏ワザを大公開|エーエス・ライジング株式会社

>>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探す裏ワザ・コツや注意点|エーエス・ライジング株式会社

家を建てるまでの基礎知識

>>家の寿命を決める基礎工事とは?基礎工事の種類や流れを解説|エーエス・ライジング株式会社

>>家づくりの流れを大公開!【前編】ご相談~着工まで|エーエス・ライジング株式会社

>>家づくりの流れを大公開!【後編】着工~完成まで|エーエス・ライジング株式会社

住宅ローンの知識

>>する?しない?住宅ローンのボーナス返済のメリット・デメリット|エーエス・ライジング株式会社

>>変動金利と固定金利はどっちがお得?メリット・デメリットを比較|エーエス・ライジング株式会社

>>【2023年版】住宅ローンは「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得?|エーエス・ライジング株式会社

>>住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!|エーエス・ライジング株式会社

>>変動金利?固定金利?住宅ローン初心者のための基礎知識|エーエス・ライジング株式会社

住宅の性能評価基準

>>【2023年版】ZEH住宅ってなに?ゼッチの定義や種類!メリットや補助金も|エーエス・ライジング株式会社

>>耐震等級3?地震に強い家の条件や構造・性能を解説|エーエス・ライジング株式会社

>>IoTを使ったスマートホームとは?メリットやおすすめデバイス|エーエス・ライジング株式会社

>>【2023年版】ZEH?BELS?長期優良住宅?様々な性能評価基準を解説!|エーエス・ライジング株式会社

いい家を建てるコツ

>>失敗できない!新築注文住宅でベストなコンセントの配置場所と数|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingで家を建てるときのよくあるご質問(FAQ)|エーエス・ライジング株式会社

>>見逃してない?モデルハウス見学のチェックポイント10選|エーエス・ライジング株式会社

>>木造一軒家のメンテナンスはなにが必要?周期や費用相場の一覧|エーエス・ライジング株式会社