住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!

豆知識

2025.03.15

目次

・「借りられる金額」と「返せる金額」の違い
・年収ごとの借りられる金額
・月々の「返せる金額」から「借りられる金額」を決めよう
・住宅ローンでお困りなら「As・Rising」へご相談ください!

「借りられる金額」と「返せる金額」の違い

はじめに、「借りられる金額」と「返せる金額」それぞれの定義について、誤解を生まないように解説していきます。

「借りられる金額」=銀行からの借入可能額

まず「借りられる金額」とは、銀行からの借入可能額のことを指します。借入可能額の決定基準は銀行によって異なりますが、「年収1000万円ならば8000万円まで」、「年収400万円なら3999万円まで」といった具合に、年収ごとに試算される場合がほとんどです。

「返せる金額」=無理なく返済できる金額

続いて「返せる金額」です。「返せる金額」とは、毎月「無理をせずに返済できる金額」のことを指します。この「無理をせずに」の基準ですが、手取りの収入から日々の生活などにかかる支出を引き、あまった金額から導き出すという意味です。

「借りられる金額」≠「返せる金額」であることに注意

上記で解説した通り、「借りられる金額」と「返せる金額」はイコールではありません。ついつい、年収ベースで作成された「借りられる金額(借入可能額)」を元に住宅ローンを組んでしまうと、「返済しきれない」や「返済だけで手一杯」といった自体に陥りかねないので、注意が必要です。

年収ごとの借りられる金額

ここでは、借りられる金額(借入可能額)の目安を、年収ごとに記載していきます。

フラット35の借入可能額(年収別)

○年収300万円:約2,290万円
○年収400万円:約3,550万円
○年収500万円:約4,440万円
○年収600万円:約5,330万円
○年収700万円:約6,230万円
○年収800万円:約7,110万円
○年収900万円:8000万円※貸付上限
○年収1000万円:8000万円※貸付上限

※年間金利1.940%(元利均等)、返済期間35年、返済比率35%の場合でシミュレーションしています。
※上記の金額は、2025年3月時点での情報です。

出典:年収から借入可能額を計算:【フラット35】

借りられる金額を決める「返済負担率」とは?

借りられる金額(借入可能額)は、「返済負担率」という数値によって決まっています。「返済負担率」は、銀行ごとに上限が設定されており、一般的に20~40%で設定されています。

返済負担率は、以下の式で導き出すことも可能です。

住宅ローンの年間返済額÷年収×100=返済負担率(%)

月々の「返せる金額」から「借りられる金額」を決めよう

フラット35のサイトにて、月々の「返せる金額」から「借りられる金額」を試算すると、以下の通りになります。ぜひ、住宅ローンを組む際の参考にしてください。

毎月の返済額から借入可能金額を計算(フラット35の場合)

○5万円:約1,524万円
○6万円:約1,829万円
○7万円:約2,134万円
○8万円:約2,439万円
○9万円:約2,744万円
○10万円:約3,049万円
○11万円:約3,354万円
○12万円:約3,659万円
○13万円:約3,963万円
○14万円:約4,268万円
○15万円:約4,573万円

※年間金利1.940%(元利均等)、返済期間35年の場合。
※上記の金額は、2025年3月時点での情報です。

出典:毎月の返済額から借入可能金額を計算:【フラット35】

住宅ローンは「返せる金額」を元に決めよう!

これまで解説してきた通り、住宅ローンを組む際は、借りられる金額(借入可能額)の上限いっぱいまで借りるのは危険です。

しっかりと手取りの収入から家計支出を引き、毎月いくら返せるのかを試算した上で、上記のように毎月の返済額から借入可能金額を計算するのが良いでしょう。

住宅ローンでお困りなら「As・Rising」へご相談ください!

熊本県の住宅会社「As・Rising」は、なによりもお客様本位の家づくりを大切にしています。そのため、この記事で解説したような住宅ローン関連のお話についても、はじめにお客様にしっかりとお話をしています。

「熊本県で家を建てたいけれど、住宅ローンで迷っている……」

こんなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度「As・Rising」までご相談ください。

最後に、As・Risingの「建ててよかった」と心から思える家づくりについて、参考になる記事をご紹介していきます。

As・Risingってどんな会社?

>>As・Risingのお仕事紹介【営業編】営業スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【設計編】設計スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【インテリアコーディネーター編】スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【工務編】工務スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingのお仕事紹介【総務・経理編】総務・経理スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

注文住宅の基礎知識

>>家づくりは動機が大事!家を建てる理由を目的別に解説|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社

>>和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント|エーエス・ライジング株式会社

注文住宅の費用・予算

>>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社

>>建築総予算の10%?!意外と高い外構工事の種類や価格・費用|エーエス・ライジング株式会社

>>家を建てる無理のない適正予算は?賢いライフプランの立て方|エーエス・ライジング株式会社

As・Risingの家づくり

>>平屋?2階建て?「平屋みたいな2階建て」のメリットを大公開!|エーエス・ライジング株式会社

>>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社

土地の選び方・探し方

>>いい土地の選び方はコレ!住宅会社が8つの裏ワザを大公開|エーエス・ライジング株式会社

>>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社

>>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探す裏ワザ・コツや注意点|エーエス・ライジング株式会社

家を建てるまでの基礎知識

>>家の寿命を決める基礎工事とは?基礎工事の種類や流れを解説|エーエス・ライジング株式会社

>>家づくりの流れを大公開!【前編】ご相談~着工まで|エーエス・ライジング株式会社

>>家づくりの流れを大公開!【後編】着工~完成まで|エーエス・ライジング株式会社

住宅ローンの知識

>>する?しない?住宅ローンのボーナス返済のメリット・デメリット|エーエス・ライジング株式会社

>>変動金利と固定金利はどっちがお得?メリット・デメリットを比較|エーエス・ライジング株式会社

>>【2023年版】住宅ローンは「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得?|エーエス・ライジング株式会社

>>住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!|エーエス・ライジング株式会社

>>変動金利?固定金利?住宅ローン初心者のための基礎知識|エーエス・ライジング株式会社

住宅の性能評価基準

>>【2023年版】ZEH住宅ってなに?ゼッチの定義や種類!メリットや補助金も|エーエス・ライジング株式会社

>>耐震等級3?地震に強い家の条件や構造・性能を解説|エーエス・ライジング株式会社

>>IoTを使ったスマートホームとは?メリットやおすすめデバイス|エーエス・ライジング株式会社

>>【2023年版】ZEH?BELS?長期優良住宅?様々な性能評価基準を解説!|エーエス・ライジング株式会社

いい家を建てるコツ

>>失敗できない!新築注文住宅でベストなコンセントの配置場所と数|エーエス・ライジング株式会社

>>As・Risingで家を建てるときのよくあるご質問(FAQ)|エーエス・ライジング株式会社

>>見逃してない?モデルハウス見学のチェックポイント10選|エーエス・ライジング株式会社

>>木造一軒家のメンテナンスはなにが必要?周期や費用相場の一覧|エーエス・ライジング株式会社