リフォームとは?リノベーションとの違いや費用相場

豆知識

2025.08.26

目次

・リフォームとは?
・リフォームを行うメリット
・リフォームのデメリット
・リフォームを行う流れ
・リフォームを行う場所ごとの費用相場
・リフォームは計画的に行おう

リフォームとは?

リフォームとは、老朽化した住宅や建物を、新築時の状態に戻すことを指します。例えば、汚れてしまったクロス・壁紙の交換や、古くなったキッチンやお風呂場の設備交換などもリフォームに該当します。

リフォームは古いものを新しくする(新築状態に戻す)ことを目的としているため、それほど大規模な工事になることはありません。

リフォームとリノベーションの違い

比較項目リフォームリノベーション
目的原状回復:老朽化した部分を新築の状態に戻す(修繕)価値向上:既存の建物に新たな機能やデザイン性を加え、価値を高める(改修)
工事規模小規模〜中規模:壁紙の張り替え、設備の交換、外壁の塗り替えなど大規模:間取りの変更、構造躯体以外の全てを解体して作り直す(スケルトンリフォーム)など
デザイン性限定的:既存の間取りやデザインを活かす自由:ライフスタイルに合わせて間取りや内装を大きく変更可能
費用比較的安価高額になる傾向
工期比較的短い長くなる傾向
資産価値維持:新築時の価値に近づける向上:デザイン性や機能性の向上により、物件の価値を高められる可能性がある
法的手続き基本的に不要大規模な工事の場合、建築確認申請が必要になることがある

リノベーションとは、住宅を新築時の状態よりも高めるために行います。リフォームが老朽化によってマイナスになってしまった住宅の設備をゼロに戻すイメージだとすると、リノベーションはマイナス状態から一気にプラス状態までもっていくイメージです。

リノベーションは、たとえば間取りの変更や排水管の移動などの工事が該当し、リフォームよりも大規模な工事となり、必要な費用も高額になります。

リフォームがおすすめな人

○設備の老朽化や内装の汚れが気になる人
○今の間取りに不満はない人
○コストを抑えて住まいをきれいにしたい人

リノベーションがおすすめな人

○家族構成の変化に合わせて間取りを変更したい人
○自分たちのライフスタイルに合った住まいにしたい人
○中古物件を購入して、理想の住空間を実現したい人

    リフォームを行うメリット

    ここからは、リフォームを行うメリットについて解説していきます。

    家の雰囲気をそのまま残せる

    住宅のなかの老朽化した部分を、新築時の新しい状態まで復元するリフォームは、大きな工事を必要とするリノベーションに比べて、家の雰囲気をそのまま残すことができます。

    住み始めて10年以上の住み慣れた家は、多くの人が「できればこのままの雰囲気を残したい」と思うのではないでしょうか。リフォームなら、住み慣れた家の雰囲気はそのままに、新しい状態に戻すことができます。

    予算が安く済み工事期間も短い

    大きな工事を必要としないリフォームは、リノベーションに比べて低予算で済むというメリットがあります。また、工事期間も短いので、リノベーションのように工事中の仮住まいも必要ありません。

    リフォームのデメリット

    続けて、リフォームを行うデメリットも確認しておきましょう。

    大きなデザイン変更はできない

    リフォームは原則として「新築時の状態に戻す」ことを指すので、リノベーションのような間取りの変更といった大きなデザイン変更は行なえません。

    行えないというよりも、間取りの変更など大きなデザイン変更をしたい場合は、リフォームではなくリノベーションを行うことになり、コストも高額になります。

    家全体の状態チェックはできない

    もうひとつリフォームのデメリットとして挙げるのであれば、リフォームはキッチンやお風呂といった部分的な劣化の復元がメインなので、家全体の老朽化をチェックできないという点です。

    家全体の老朽化をチェックしながら、気になる箇所を改善したいのであれば、リノベーションがオススメです。

    家の状態によっては建て替えの方がお得な場合も

    リフォームは既存の住宅を活かす工法ですが、建物の構造部分(基礎や柱など)が著しく劣化している場合、リフォーム費用が想定以上に高額になることがあります。

    特に、以下のようなケースでは、建て替えを選択した方がトータルコストを抑えられ、かつ、より快適で安全な住まいを実現できる可能性があります。

    ●建物の基礎に深刻な問題がある場合
    ●大規模な間取り変更を希望しているが、構造上難しい場合
    ●断熱性や耐震性に根本的な問題を抱えている場合

    一見、リフォームよりも高額に思える建て替えですが、最新の設備や高い住宅性能、そして何より安心して長く暮らせるというメリットがあります。リフォームか建て替えか迷った際には、専門家によるホームインスペクション(住宅診断)を受け、建物の状態を正確に把握した上で、長期的な視点で判断することが重要です。

    なお、建て替えの際に役立つ情報については、以下の記事をご覧ください。

    リフォームを行う流れ

    リフォームを行う流れは以下の通りです。

    ①リフォームしたい場所と内容を整理

    最初に、リフォームしたい箇所と内容を整理します。

    たとえば、「キッチンの水栓が古く水漏れなどをするので新しい水栓に取り替えたい」や、「お風呂場が老朽化しているので浴槽ごとリフォームしたい」といった具合に、家のなかのどこをリフォームしたいのか明確化しておきましょう。

    ②リフォーム会社を探して選ぶ

    続いてリフォームを依頼する会社を選びます。リフォーム会社は、リフォーム専門会社やハウスメーカーなど様々な依頼先がありますが、できるだけ複数の会社に見積もりをとったほうが良いでしょう。

    また、リフォームで設置したい設備が決まっている場合は、住宅設備メーカーや販売店で購入後に、そのまま工事まで依頼して取り付けてもらうのが簡単です。(取付工事非対応の店舗も存在します。)

    ③現地調査と打ち合わせ

    依頼するリフォーム会社が決まったら、実際に現地へ来てもらって打ち合わせを行います。なお、一部の設備の場合は、現地調査を行わないリフォーム会社も存在します。

    ④見積り書の比較検討・契約

    現地調査と打ち合わせが終わったら、見積書を見て最終的な契約を結ぶか判断します。なお、複数の会社で相見積もりをしている場合、どのリフォーム会社に依頼するかここで判断します。

    ⑤工事開始

    契約を結んだら、いよいよリフォーム工事がはじまります。リフォーム工事は場所や内容によって異なりますが、おおむね1~5日程度で終わることがほとんどです。ただし、規模の大きなリフォーム工事だと一週間以上かかる場合もあります。

    ⑥完了

    リフォーム工事が終わったら、リフォーム完了です。

    リフォームを行う場所ごとの費用相場

    ここからは、リフォームを行う部分ごとの費用相場を見ていきましょう。

    水まわりのリフォーム

    水回りのリフォーム費用の相場は、以下の通りです。

    ○キッチン交換:40~100万円
    ○お風呂・ユニットバス交換:50~120万円
    ○洗面台交換:10~25万円
    ○トイレ交換:10~30万円

    ※リフォーム費用は目安です。設置する設備や依頼するリフォーム会社によって費用は異なります。

    内装(壁・床)のリフォーム

    内装(壁・床)のリフォーム費用の相場は、以下の通りです。

    ○壁紙・クロス張替え:5~10万円
    ○床の張替え:~10万円

    ※リフォーム費用は目安です。張り替える壁紙や依頼するリフォーム会社によって費用は異なります。

    リビングのリフォーム

    リビングのリフォーム費用の相場は、「50~150万円」程度です。

    ただし、リビングのリフォームは、バリアフリーへの対応や使用する素材などにより、価格が大きく変化します。バリアフリー対応や素材にこだわれば、150万円を超える場合もあるので、リフォーム会社とよく相談することをオススメします。

    外まわりのリフォーム

    外まわりのリフォーム費用の相場は、「~150万円」程度です。外壁のほかにガレージや駐車場、エクステリアまでリフォームする場合、費用は高くなっていきます。

    リフォームは計画的に行おう

    老朽化した家を新築状態まで戻すリフォームは、リノベーションに比べてコストが少ないので、比較的手軽に行うことができます。

    しかし、しっかりとした業者に頼まないと、無駄にお金がかかったり、リフォーム後のトラブルに繋がるケースもあります。

    熊本県の住宅会社「As・Rising」では、リフォーム相談会を開催するなど、皆様のリフォームに関するお悩みやご相談に向き合っています。リフォームに関してお悩みやご相談がございましたら、ぜひ「As・Rising」までお問い合わせください。

    家の話豆知識》の新着記事をLINEでお知らせ♪

    友だち追加

    ぜひライジングとお友達になってくださいませ(*’▽’)

    最後に、As・Risingの「建ててよかった」と心から思える家づくりについて、参考になる記事をご紹介していきます。

    As・Risingってどんな会社?

    >>As・Risingのお仕事紹介【営業編】営業スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

    >>As・Risingのお仕事紹介【設計編】設計スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

    >>As・Risingのお仕事紹介【インテリアコーディネーター編】スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

    >>As・Risingのお仕事紹介【工務編】工務スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

    >>As・Risingのお仕事紹介【総務・経理編】総務・経理スタッフの1日に密着!|エーエス・ライジング株式会社

    注文住宅の基礎知識

    >>家づくりは動機が大事!家を建てる理由を目的別に解説|エーエス・ライジング株式会社

    >>注文住宅と建売住宅は何が違う?メリット・デメリットを徹底比較|エーエス・ライジング株式会社

    >>和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント|エーエス・ライジング株式会社

    注文住宅の費用・予算

    >>家(注文住宅)を建てる費用はいくら?平均費用や諸費用の内訳|エーエス・ライジング株式会社

    >>建築総予算の10%?!意外と高い外構工事の種類や価格・費用|エーエス・ライジング株式会社

    >>家を建てる無理のない適正予算は?賢いライフプランの立て方|エーエス・ライジング株式会社

    As・Risingの家づくり

    >>平屋?2階建て?「平屋みたいな2階建て」のメリットを大公開!|エーエス・ライジング株式会社

    >>メーカー選びの秘訣公開!「建てて良かった!」と思える家づくり|エーエス・ライジング株式会社

    土地の選び方・探し方

    >>いい土地の選び方はコレ!住宅会社が8つの裏ワザを大公開|エーエス・ライジング株式会社

    >>熊本県内の畑や田んぼに家を建てたい!農地転用の手順や費用|エーエス・ライジング株式会社

    >>注文住宅を諦めない!熊本県でいい土地を探す裏ワザ・コツや注意点|エーエス・ライジング株式会社

    家を建てるまでの基礎知識

    >>家の寿命を決める基礎工事とは?基礎工事の種類や流れを解説|エーエス・ライジング株式会社

    >>家づくりの流れを大公開!【前編】ご相談~着工まで|エーエス・ライジング株式会社

    >>家づくりの流れを大公開!【後編】着工~完成まで|エーエス・ライジング株式会社

    住宅ローンの知識

    >>する?しない?住宅ローンのボーナス返済のメリット・デメリット|エーエス・ライジング株式会社

    >>変動金利と固定金利はどっちがお得?メリット・デメリットを比較|エーエス・ライジング株式会社

    >>【2023年版】住宅ローンは「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得?|エーエス・ライジング株式会社

    >>住宅ローンの「借りられる金額」と「返せる金額」の最適バランスを解説!|エーエス・ライジング株式会社

    >>変動金利?固定金利?住宅ローン初心者のための基礎知識|エーエス・ライジング株式会社

    住宅の性能評価基準

    >>【2023年版】ZEH住宅ってなに?ゼッチの定義や種類!メリットや補助金も|エーエス・ライジング株式会社

    >>耐震等級3?地震に強い家の条件や構造・性能を解説|エーエス・ライジング株式会社

    >>IoTを使ったスマートホームとは?メリットやおすすめデバイス|エーエス・ライジング株式会社

    >>【2023年版】ZEH?BELS?長期優良住宅?様々な性能評価基準を解説!|エーエス・ライジング株式会社

    いい家を建てるコツ

    >>失敗できない!新築注文住宅でベストなコンセントの配置場所と数|エーエス・ライジング株式会社

    >>As・Risingで家を建てるときのよくあるご質問(FAQ)|エーエス・ライジング株式会社

    >>見逃してない?モデルハウス見学のチェックポイント10選|エーエス・ライジング株式会社

    >>木造一軒家のメンテナンスはなにが必要?周期や費用相場の一覧|エーエス・ライジング株式会社