和風?洋風モダン?注文住宅の外観デザインの種類やポイント
注文住宅の外観デザインの種類

いざ「注文住宅を建てよう!」と思ったとき、まずはじめに考えるのは家の外観ではないでしょうか?
ここでは、注文住宅を建てる際の家の外観デザインについて、人気のものを中心にピックアップしてご紹介していきます。
和風
和風の家は、日本人にもっとも馴染みのある外観デザインで、引き戸の玄関や切妻屋根など、どこか郷愁も感じさせます。
田舎の古い家や老舗旅館などはこの和風デザインであることが多く、「和」を重視したいと考えている方にオススメです。ただし金額は高くなります。
和風モダン
和風モダンは、和風デザインを主軸ににしつつ、現代の欧米的な生活様式も取り入れたデザインとなっています。「和風にしたいけれど、純和風はちょっと・・・」という方にオススメのデザインと言えるでしょう。
特徴としては和風と同じく切妻屋根だけでなく、寄棟屋根が使用されることも多くなります。また、外壁も和風よりも複数の色を使い、オシャレな家を演出する場合もあります。

洋風
洋風は、海外の家によくある外観デザインで、壁がタイル張りであることや、レンガ造りであること、アーチ型のオブジェが取り付けられたドアなどが特徴的です。
洋風の家は欧米の映画などでもよく見かけると思います。「欧米のような家を建てたい!」と思う方は、この洋風デザインがオススメです。
洋風モダン
洋風モダンは、洋風の伝統的で古めかしいという印象を解決するため、過度な装飾などをなくしてスッキリとした外観にしているのが特徴です。
「洋風の家がいいけど、伝統的な洋風の家ではご近所に馴染めない・・・」
そんなふうに感じている方には、洋風モダンがうってつけです。
シンプル
シンプルは、その名前の通り非常にあっさりとしたデザインで、どんな風景にも馴染むデザインです。
「周囲に家がたくさんあり、デザイン的に浮きたくない」
「ゴテゴテしたデザインは好きじゃない」
シンプルは、上記のような方にオススメの外観デザインです。
また、家の構造が複雑ではないので、メンテナンスが楽といったメリットもあります。
シンプルモダン
シンプルモダンは、上記でご紹介したシンプルデザインに、現代的な要素を加え、より個性を前面に押し出したデザインとなっています。
金属やガラスなど無機質な素材を使うことが多く、あえて窓を少なくしたり、屋根をなくしたりといった斬新なデザインの住宅もあります。
「シンプルだけど個性的な家に住みたい!」という人は、シンプルモダンがおすすめです。

シンプルナチュラル
シンプルナチュラルは、シンプルでありつつも木目を使って暖かみを出したデザインです。柔らかく優しい印象の家に住みたい方にオススメのデザインと言えるでしょう。
南欧テイスト(プロバンス)
南欧テイストは、地中海沿岸の国々(ポルトガル、スペイン、フランス南部、イタリアなど)の家で多く見られる外観です。外壁にアイボリーやホワイト、ベージュ、ライトブラウンといった色のレンガを用いたり、テラコッタ風のスパニッシュ瓦を使用するのが、南欧テイストの特徴となります。
「南欧の国々が好き!」
「地中海沿岸の気分で暮らしたい!」
といった方は、この南欧テイストがオススメです。
カリフォルニアスタイル
カリフォルニアスタイルは、アメリカ西海岸のカリフォルニアによくある住宅の外観を取り入れたデザインで、長くて平らなサイディング(仕上げ用の板材)を張り合わせた「ラップサイディング」や、家の屋根をテラス上部を覆うまでのばした「カバードポーチ」などが特徴的です。
また、玄関や庭にウッドデッキをつければ、サーフボードのメンテナンスや読書などができ、よりアメリカ西海岸の生活スタイルに近づけます。
ニューヨークスタイル
ニューヨークスタイルは、ニューヨークのソーホー地区に多い「キャスト ( カースト ) ・アイアン建築」の外観で、大きな窓や天井を支える大きな柱、住宅の骨格を構成する枠組みが特徴で、ニューヨークを舞台としたドラマや映画にもよく登場します。
古き良きニューヨークを感じさせるような家に住みたい方には、ニューヨークスタイルがオススメです。
ブルックリンスタイル
ブルックリンスタイルは、外観にラップサイディングを用いていますが、カリフォルニアスタイルとは異なりもっと落ち着いて洗練された都会的なデザインなのが特徴です。
レトロとモダンを融合したようなオシャレな家に住みたい方には、ブルックリンスタイルがオススメです。
住宅の外観を決める際のポイント・注意点
ここからは、住宅の外観を決める際のポイントや注意点についてご紹介していきます。
将来的なメンテナンス費用や頻度
家の外観を決めるときは、好みだけでなく、将来的なメンテナンス費用や、メンテナンスが必要な頻度などにも着目したほうが良いでしょう。
複雑なデザインになるほど、基本的にメンテナンスは大変になります。逆に「シンプル」などの外観であれば、メンテナンスは簡単になり費用も抑えられます。
ご近所さんへの配慮
周囲に家がたくさんある場合、あまり奇抜なデザインにしてしまうと、ご近所付き合いがやりにくいなどの問題が発生するかもしれません。
住宅街に家を建てる場合は、まわりの家の様子も気にしたほうが良いでしょう。
プライバシーや防犯の問題
たとえば塀に覆われていて中でなにをしているか分からない住宅の場合、空き巣などが入ってきても誰にも見つからないので防犯上の問題があると言えます。
また、開放的で開け放たれた家の場合、今度は家の中を覗き見されてしまうというプライバシーの問題が発生します。
こういった面も、家を建てる際は気にしておいたほうが良いでしょう。
住宅会社に依頼時は具体的なイメージを見せよう!
最後に、ご自身なりにどんな家にしたいかということを、写真などで構わないので具体的なイメージとして住宅会社との打ち合わせ時に見せると良いでしょう。
そうすることで、頭の中にあるイメージを、より正確に住宅会社に伝えられるので、理想の家に近づけることができます。
As・Risingでも施工例を公開中
熊本県の住宅会社である「As・Rising」は、お客様のご要望に沿って、「心から建ててよかったと思える家」を建てることをモットーとしている会社です。
熊本県内で「こんな家を建ててみたい」というイメージがあれば、ぜひ「As・Rising」までお問い合わせください。

また、「As・Rising」が過去に建てた家の事例についても、以下から見ることができますので、ぜひ参考になさってください。


《家の話豆知識》の新着記事をLINEでお知らせ♪
