和風・和風モダンの家の特徴とは?外観や家造りのポイント
和風(和風モダン)の家とは?

和風の家は、日本人にもっとも馴染みのある外観デザインで、引き戸の玄関や切妻屋根など、どこか郷愁も感じさせます。
田舎の古い家や老舗旅館などはこの和風デザインであることが多く、「和」を重視したいと考えている方にオススメです。ただし、金額は高くなる傾向にあります。
和風モダンな家とは?
和風モダンは、和風デザインを主軸ににしつつ、現代の欧米的な生活様式も取り入れたデザインとなっています。「和風にしたいけれど、純和風はちょっと・・・」という方にオススメのデザインと言えるでしょう。
特徴としては和風と同じく切妻屋根だけでなく、寄棟屋根が使用されることも多くなります。また、外壁も和風よりも複数の色を使い、オシャレな住宅を演出する場合もあります。
洋風モダンやシンプルモダンなど、その他の外観デザインについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

和風(和風モダン)のメリット
ここからは、和風(和風モダン)住宅のメリットについてご紹介していきます。
木の香りで癒やし効果が期待できる
和風・和モダンの家は、木をふんだんに使っているため、木材や畳(イグサ)のいい香りに包まれながら生活することができます。和風の家で育った方にとっては、帰ってくるとホッと落ち着ける家になることでしょう。
素足で生活するのに畳が適している
和風・和風モダンの家でよく使用される畳や無垢の床は、素足で生活をしても温かみを感じられるだけでなく、クッション性があるので安全性の面でも優れています。
また、フローリングの床の場合、素足だと冬は冷たく夏はベタベタ感じられることもありますが、無垢床や畳であれば冬は温かみを感じ、夏はベタベタせず心地よく過ごすことができます。
風通しが良い家にできる
和風・和風モダンの家は、部屋の扉を襖にすることで、開け閉めを簡単にしたり、取り外すことで風のとおり道を作ったりしやすくなります。こうした和風の家の特性は、家全体の換気をしたいときや、襖を取り外して2部屋を広い1部屋として使用したいときなどに重宝します。
家の中の湿度を調節しやすい
和風・和風モダンの家では、木材や珪藻土(けいそうど)をふんだんに使用しているため、調湿効果が高いという特徴があります。
調湿効果とは、湿度が高いときには湿度を九州市、空気が乾燥しているときは水分を放出することで、室内の湿度を常に60%程度に保ってくれる性質のことを指します。
調湿効果が優れた和風・和風モダンの家は、除湿機や加湿器といった設備を揃えなくても、1年を通じて快適に生活がしやすいというメリットが期待できます。
「和」のデザインを取り入れた家を建てられる
「和」テイストが好きという方にとっては、和のデザインを取り入れられる和風・和風モダンの家は最適と言えます。多くの人にとって、マイホームは一生に一度の買い物だと思いますので、ご自身が本当に建てたい家を建てることが重要です。
また、和風住宅の屋根材「瓦」は、重量があるため耐震性に難があると言われています。そのため、和風の家を敬遠する方もいらっしゃいますが、最近では技術力が上がり、瓦よりも軽量で耐震性に優れた瓦風のガルバリウム鋼板屋根なども選ぶことができます。
和風(和風モダン)の家を造る際の注意点
ここからは、和風(和風モダン)の家を造る際の注意点・デメリットについて見ていきましょう。
壁などの品質が職人の腕に左右される場合も
外壁に漆喰が、内壁に珪藻土(けいそうど)が使われることが多い和風・和風モダンの家では、壁の品質が職人の腕に左右される場合があります。漆喰・珪藻土はメーカーごとに性質が異なるため、プロの職人であっても取り扱いが難しいのです。
和風・和風モダンの家を建てる場合は、実績が十分あるハウスメーカー・工務店・住宅会社を選ぶようにしましょう。
建築コストが高くなる場合も
和風・和風モダンの家では、建具や家具に天然の木材や無垢材を使用するため、シンプルモダンや洋風モダンなどに比べるとコストが高くなる傾向にあります。
また、上記でご紹介した通り、和風・和風モダンの家で使われる漆喰や珪藻土を手掛けることができる職人が減っていることも、和風・和風モダンの家を建てるコストが高くなる要因のひとつとされています。
障子・畳などのメンテナンス費用が必要
和風・和風モダンの家では、障子や畳の定期的なメンテナンスが必要となります。メンテナンスをおこたると、カビが生えてしまったり、ダニが発生してしまったりします。また、その他にも障子紙の破れやシミ、畳のささくれ等、和風・和風モダンの家特有の劣化が発生する可能性もあります。
和風・和風モダンの家を建てる際は、こうした定期メンテナンスが必要であることも考慮しておいたほうが良いでしょう。
As・Risingが建てた和風・和風モダン住宅の施工例
ここからは、As・Risingの施工例のなかから、和風・和風モダンの住宅をご紹介していきます。
施工例①:くつろぎの無垢床とこだわり和室の「平屋みたいな2階建て」
くつろぎの無垢床とこだわり和室の「平屋みたいな2階建て」は、「和の外観とモダンな内装のコントラストが心地よい家」をコンセプトにしています。
リビングのクルミの無垢床が落ちついた日常を演出し、天井ののぼり梁や柱、テレビ背面のウッドパネルからは木の優しさを感じることができます。
また、和室には真壁と自然素材の天井材を使用することで、純和風の特別な空間に仕上げました。随所に設置された窓からの光が、あたたかな暮らしを想像させる「和の外観とモダンな内装のコントラストが心地よい平屋みたいな2階建て」です。
こちらの施工例について、詳しくは以下をご覧ください。

和風(和風モダン)住宅はこんな人にオススメ
この記事では、和風・和風モダンの注文住宅を建てるメリットやポイント・注意点などについてご紹介してきました。
まとめると、和風・和風モダン住宅は以下のような方にオススメです。
○木や畳の香りのなかで生活したい
○風通しがよく調湿効果に優れた家で暮らしたい
○和風のデザインが好き
和風・和風モダンの家を建てるならAs・Risingにお任せ!
この記事を読んで「和風・和風モダンの住宅を建てたい!」と思った方は、和風・和風モダンの建築実績が豊富な住宅会社・ハウスメーカーに依頼するようにしましょう。
熊本県の住宅会社「As・Rising」では、和風・和風モダンの注文住宅を得意としており、これまで数多くの実績があります。和風・和風モダンの注文住宅を建てたい方は、「As・Rising」までお気軽にご相談ください!
